臭気判定士という資格
においのプロといっていいのが、臭気判定士です。
においについての測定方法としては、分析器を利用した測定法、さらに人の嗅覚を利用した嗅覚測定法があり、臭気判定士はこのうちの嗅覚測定法の資格です。
臭気環境分野は、パネルの選定、試料の斎主、さらに試験を実施する事と結果をどう求めるのかといった臭気についてすべてを統括する立場となるのが臭気判定士、この分野で初めての国家資格です。
悪臭と関係のない生活をされている方にとって、悪臭についてのトラブルは経験したことがないと思いますが、実は国内で24000件以上という悪臭の苦情があるという事を考えると、どのような悪臭があるのか、それはどのくらいのレベルなのか、それを判定するための臭気判定士は、非常に大切な役割を担っていると考えられます。
嗅覚測定法とはどういう測定?
悪臭のトラブルは、法律で定められている特定悪臭物質22種の規定以外にも起こりうることで、その特定悪臭以外にも悪臭だと感じ、測定を行って明らかにしなければなりません。
人がその匂いを感じなくなるまで希釈した臭気濃度によって匂いの強さを判定するのが、臭覚測定法です。
機械で分析するよりも、現代ではにおいについて、人の嗅覚を利用し測定する嗅覚測定が主軸となり、トラブルの解決など考慮されています。
この嗅覚測定法は、現在、脱臭装置などにどのくらいの効果があるのか、また工場から発するにおいについて、環境に影響しないように管理するという事においても利用されています。
環境保全の対応が求められる現代に必要な資格
臭気判定士など、環境には関係ないと思う方もいますが、くさいと思う環境の中で暮らすというのは、非常にストレスがかかる事です。
現在、こうしたにおいに対し、生活する上でにおいの環境をよくするという事も大切な要素とされています。
委託などによる発生している臭気の分析などを行う臭気判定士は、現代、個人でも企業でも必要不可欠な働きとなっているのです。
ISO14001の取得を考えている企業などについては、環境管理を行う上で臭気判定士は、非常に大切な資格とされています。
臭気判定士の資格条件とは
試験は18歳以上であれば学歴や性別、実務経験を問わず受験できます。
臭気判定士試験、筆記の試験と嗅覚検査に合格した方が資格を取得できます。
臭気判定士の試験は公益社団法人におい・かおり環境協会で行われており、日程については例年4月以降に確認できます。
試験科目などについても、この財団法人のホームページによって確認できますが、5科目についての試験が行われるため、嗅覚概論、悪臭防止行政等の知識が必要です。
合格率は例年25%から30%くらいなので、簡単に取得できる試験とは言えないようです。